メガネ・補聴器・光学用品専門店・気軽に何でも相談・滋賀県福祉法指定店
メガネ・補聴器のフクイ メガネ・補聴器のフクイ
メガネ・補聴器のフクイ トップ 紹介 掲示板

menu前ページTOPページ次ページspace.gifHOMEページ
稲刈りも終盤になりました。
2021/09/24

「まだ幼さの残るおさげ髪の少女が世界を揺るがすことになるとは、誰も想像しなかったでしょう。グレタ・トゥンベリさん、15歳(当時)。気候危機への対応を訴えるスェーデンの環境活動家です。始まりは2018年8月。ストックホルム国会議事堂前に彼女は座り込みます。プラカードには「気候のための学校ストライキ」。手作りのビラを置き、話しかけてくる人と対話する、たった一人の行動でした。反応したのは若者たちです。その後もグレタさんが毎週金曜日に続けた学校ストライキは、「未来のための金曜日」行動として世界に拡散。19年9月には、185カ国で760万の市民が参加する気候ストライキに発展しました。10月公開の映画「グレタ ひとりぼっちの挑戦」を見ると彼女の原動力が”怒り”であることが伝わってきます。地球の危機が進行中なのに見て見ぬふりの政治家や企業家たち。空疎な言葉、ウソの希望。「科学が30年以上、明確に示してきたことを無視し続けるのは許せない」「おとなは私たちに言います。『若者が世界を救うことを期待している』と。でも救えません。私たちが責任を持つ立場になるまで待っていては遅いのです」。日本のCO₂排出量は世界5位。それなのに「脱炭素」とは口先だけで石炭火力発電所の増設・輸出を進める日本政府。未来世代への裏切りです。きょうは、「世界気候アクション」の日。26日投票のドイツ総選挙は、気候変動対策が最大争点に。日本も後に続きたい。」(24日付けしんぶん赤旗「潮流」より)グレタさんのドキュメンタリー映画を見ましたが、自ら「自閉症」である事を告げていました。また、世界中を移動するにあたり、飛行機は使わず、時間がかかっても船で移動する事を信条としていました。公開される映画も、時間が許せば見たいものです。さて、安曇川では稲刈りの最盛期になり、あちこちでコンバイン(稲刈り機)が動いています。見た目では、ほぼ半分以上が刈り終わり、久しぶりに地面が現れました。「写真は、琵琶湖の内湖である松沢池に集まった白鷺です」

秋のお墓参りに行って来ました。
2021/09/21

「朝の風」「パラリンピックもオリンピック同様無観客開催になったのに、学校・保護者の希望が前提とはいえ、学校単位の子どもの集団観戦が強行された。子どもの命を危険にさらす暴挙だが、もう一つ重大な問題がある。それは東京都教育委員会で、出席した教育委員全員が学校観戦に反対したのに、首長任命の教育長が、これは報告事項だとして教育委員会で審議させずに学校観戦を実行したことだ。小池都知事も同様に主張したので、この方針は知事が決め教育長に実行させたのだろう。だが地方教育行政法は2014年の大幅改定においても、教育委員会が一般行政から独立した執行機関であることを明確にしている。教育課程編成の権限は原則的に学校にあるが、自治体単位で統一的な方針を決める必要がある場合も、決定権限は首長ではなく教育委員会にある。今回東京都は地方教育行政法に違反する行為に出たのだ。容認すれば今後首長の教育への介入が広がりかねない。パラリンピックは終わったがこの問題には決着をつけるべきだ。「子どものと教科書全国ネット21」も都教委へ要請している。一方、都内の大多数の区市町村教委が観戦中止の判断を自主的に行ったことも記憶にとどめたい。(比)」(21日付けしんぶん赤旗「学問・文化」欄より)20日(月)は、秋のお彼岸と言うことで大阪・大東市まで出かけて来ました。前日と変わり「酷暑」となり、駅から15分の距離を往復するだけでふらふらとなりました。あらかじめ待ち合わせていたS先生と昼食を摂り、近況を語りあいました。その後、喫茶店に入り、同級生の消息や次回の予定など語り駅で別れました。私はその足で、母方のお墓参りに行くため京都府・精華町に行くため学研都市線の祝園駅に降り立ちました。どこも緊急事態宣言が出されているので、ビールは諦め、アイスコーヒーを頂きました。「写真は、彼岸花を求めて、三重(みお)地区に出かけました」

台風14号が接近中です。
2021/09/17

「キューピー CM見送り」「レギュラー出演している八代英輝氏がデマ発言をしたTBS番組「ひるおび」で、スポンサーのキューピーが14日、15両日、CMを放送しなかったことが分かりました。同社の広報担当は本紙に対し「14日と15日のCMを控えさせていただいたのは事実」とのべ、理由や経緯については「返答を差し控えたい」としています。これに関連して、15日夜までにツイッター上で多数の投稿が飛び交いました。作家の盛田隆二氏は「TBSの昼の看板番組が公然とデマを流したのだからスポンサーも看過できない。TBSの報道番組も、問題を直視しないと信用を失うぞ。さて自浄作用は働くかな?」と書いています。ほかにも「この問題は有耶無耶(うやむや)に終わらせるわけにはいかない。報道の公平さが問われているのだから」などのコメントが寄せられています。」(17日付けしんぶん赤旗「社会・総合」のページより)私も「ひるおび!」はほぼ毎日見ていますが、元裁判官で弁護士の八代氏がこの様な発言するとは思われませんでした。ちょうどこの日は見逃したので、後で知って驚きました。さて、15日(水)は定休日だったので、午後から「海が見たい!」「温泉に入りたい!」の思いで敦賀市まで出かけて来ました。いつも立ち寄る「鞠山・海釣り公園」は、多くの車が止まっていました。見ていると、体長5cm前後のアジ(唐揚げサイズ)が次々と上がっていました。時々コッパグレ(グレの小さいサイズ)が上がると歓声が上がっていました。あまり時間が無いので、早々と引き上げ、越前市にる「湯楽里」を目指しました。福井県は「まん延」しか出てないので、通常通り営業していましたが、検温や消毒、入館者の名簿の提出が求められました。それでも1年以上訪れていなかったので、新鮮な気持ちになれました。入浴後には午後5時になっていたので、国道365号線を利用して帰路に着きました。帰宅したのは午後7時過ぎで、往復160`の温泉旅行になりましたがリフレッシュは出来ました。「写真は、久しぶりに訪れた「鞠山・海釣り公園」ですが、海の青さが目にしみました)

スマホ依存症になりました。
2021/09/14

「高校タブレット自費は高い」「全滋賀教組撤回へ運動」「滋賀県教育委員会が2022年度から、県立高校の入学生に1人1台のタブレット端末を自費で購入させようとしていることに対し、全滋賀教職員組合は「自費購入させる方針を撤回し、県費負担で実施すること」を求める福永忠克教育長宛ての要請署名に取り組んでいます。4日の県労連大会で発言した全滋賀教組の奥田平書紀次長は「8月中旬、小中学校のPTA会長宛に署名用紙を送ったところ、9月の新学期に入ってから反応があった。署名が返送されてきたところや、追加の署名用紙を送ってほしいという連絡があった。声を上げれば、変わっていくことを実感した」と話しました。全滋賀教組によると、先行導入された県立高校でのタブレット端末の自己負担は約5万円または約9万円となっています。署名の要請趣旨は、現状でも高校入学時の保護者負担は約10万円から20万円と高額になっており、さらにタブレット端末の購入で5万円から10万円弱の負担を強いることは看過できないと指摘。生徒が豊かに学べる教育環境・教育条件の整備を、生徒・保護者の負担を増やすことなく進めるよう求めています。」(14日付けしんぶん赤旗「近畿」のページより)県立(公立)高校でも、入学時に最高20万円もかかるとは知りませんでした。私たちの頃は、2〜3万円程度だったと記憶していますので、5倍も高くなっているのですね。さて、ずっと「ガラケー」を使っていた嫁さんが「スマホ」に替えました。便利になったのは良いのですが、朝食時も夕食時も離せなくなり、まるでスマホ依存症です。あまりにひどいので、「食事中くらいスマホを離したら」と注意すると、食事の時間が短くなり席を離れるようになりました。「写真は、紫が鮮やかな葛の花と、空高く伸びた桑の木と、秋を感じさせるススキです」

彼岸花を見かけました。
2021/09/11

「イグ・ノーベル賞に村上氏ら」「【ニューヨーク=時事】人を笑わせ、考えさせる独創的な研究を表彰する今年の「イグ・ノーベル賞の受賞式が9日、オンラインで行われました。歩きながらスマートフォンを操作する「歩きスマホ」を操作する人が、歩行者集団に与える影響を明らかにした京都工芸繊維大学情報工学・人間科学系の村上久助教授(34)らの研究グループが動力学賞を受賞しました。日本人の受賞は15年連続。横断歩道などで多数の人が行き交うときは、歩行者の集団が自然と幾つかの列に分かれる「レーン形成現象」が見られます。従来は「近づきすぎたら離れる」といった、距離に基づく数理モデルでこの仕組みを解明しようとする研究が主でしたが、村上助教は歩行者の「未来の位置」に注目。学生ボランティア54人を二つのグループに分け、片方の集団の3人に歩きスマホをさせながら対面通行させ、レーン形成現象の乱れを検証しました。その結果、歩きスマホをして注意力散漫となった歩行者だけでなく、後続者や対向歩行者も歩みが詰まるなど影響を受けました。一方歩きスマホをしないで歩かせると集団はスムーズに通行できました。このことから村上助教は、歩行者個人が互いに動きを予想して行動する「集団の組織化」を促すと確認。村上助教は時事通信の取材に「受賞は驚いたがうれしい。この研究を進めることで、将来的には混雑や事故を防ぐための人流解析などに役立てることができるのではないか」と語りました。」(11日付けしんぶん赤旗「社会・総合」のページより)このような研究は、面白くて充分に価値があり「ノーベル賞」に匹敵すると思います。もう一つの受賞の内容は、「男性に髭が生えるのはなぜか?」という研究でしたが、髭の無い人とある人では、外部からの衝撃を37%も和らげると結果が出ました。さて、今朝車で走っいると、「ちらっと」赤い花の集団が見えました。「そうか!彼岸花の時期だな」と勝手に解釈していました。「写真は、夕焼けで刻々変わる空模様に恐怖さえ感じました」

あなたは田舎に住めますか?
2021/09/08

「「搬送困難」なお高水準」「総務省消防庁は7日、救急患者の搬送先が決まらない「救急搬送困難事案」が8月30日〜9月5日の1週間に全国で2437件発生したと発表しました。約1カ月ぶりに3000件を下回りましたが、2000件超の高い水準が継続しています。新型コロナによる影響のない2019年同期との比較では、約2.9倍になっています。新型コロナウイルスに感染した疑いがあるケースも3週連続の減少で、前週から396件少ない1065件となりました。このうち深刻な医療ひっ迫が続く東京都は、前週より32%減と大幅な減少が見られたものの、488件と全国の半数近くを占め、依然として医療ひっ迫が深刻な状況にあることが示されています。消防庁は、4カ所以上の医療機関に搬送を照会し、救急隊が現場に到着してから搬送開始までに30分以上かかったケースを困難事案としています。」(8日付けしんぶん赤旗「政治・総合」のページより)「人類はコロナに勝てるのか?」と思えるくらい、苦戦が強いられています。日本では行政改革の名のもとに、保健所は半数になり、病床も減少の一途となりました。まるで手の内が見透かされたように、コロナウイルスが発生しましたが、国民に何が大切かを思い知らせた結果になりました。さて、先日朽木村を1周した時、美味しい空気、綺麗な小川、緑豊かな山々、を見て住んでみたいなと思うようになりました。それを同乗していた嫁さんに話すと、黙殺されてしまいました。(悲しい)(写真は、朽木村の最奥、生杉(おいすぎ)地区と、雲洞谷(うとだに)地区の景色です)

タイガースは不思議なチームです。
2021/09/05

「スナフキンにミイ、スニフにスノーク。ムーミン一家とその仲間たちは、じつに個性的です。性格や行動、考え方をはじめ、さまざまな人間のタイプをそこに映し出しているかのように。戦争を体験した作家トーベ・ヤンソンは多様な生きものを通して、寛容で自由な世界を描きました。愛や友情、平和といった普遍的なテーマをおりまぜ、いまも世界中の人びとに親しまれています。世界観に合わないー。化粧品大手のディーエイチシー(DHC)がムーミンのキャラクター商品を売り出したところ、批判が相次ぎました。生産中止を求めた本国フィンランドの著作権管理会社は「いかなる差別も助長、許容するものではない」と。DHCはホームページ上に吉田嘉明会長名でたびたび差別的な文章を掲載。「日本の中枢を担っている人たちの大半が今やコリアン系で占められているのは、日本国にとって非常に危険」などと在日韓国・朝鮮人を執ように侮辱してきました。DHCの不買運動が起きていた韓国からは撤退を余儀なくされ、連携協定を解約する自治体も出ています。先日は沖縄の基地反対運動をおとしめデマを流した関連会社のDHCテレビに、賠償金の支払いと謝罪文の掲載を司法が命じました。番組の中で中傷された原告の辛淑玉(シンスゴ)さんは「私を使って沖縄の平和運動を愚弄(ぐろう)する、最も悪質なフェイクニュースだった」。他者を攻撃し、ないがしろにする。およそムーミンの世界とかけ離れた企業は時代からも淘汰(とうた)されてゆくでしょう。」(5日付けしんぶん赤旗「潮流」より)「ムーミン」のキャラクターは知っていますが、恥ずかしながら物語を見たことがないので、内容は知りませんでした。さて、わが愛する阪神タイガースですが、昨夜の巨人戦も7回まで見ましたが、2−3で負けていたのでテレビを消しました。1時間ほど後に、テレビをつけると、矢野監督がインタビューに答えていて、「え〜っ、勝ったの?」と思いました。大山選手の逆転2ランホームランだそうですが、なんでもっと早く打ってくれないかなといつも思います。(写真は、久しぶりに朽木村を1周しましたが、空き家が目立ちました)

緊急事態宣言は大変です。
2021/09/02

「わがまち ふるさと」「奈良県・大和小泉市」「わがまち奈良県大和小泉市は1580年、大和武士・筒井順慶が織田信長の力を背景に大和一国を統一し、郡山の地に城を築いたのが城下町「郡山」の始まりです。1888年、町村制実施で郡山町と称し、筒井、矢田、昭和、平和、治道の各村を編入して、1954年1月に市政施行。その後片桐町を編入して、現在の市域になりました。奈良盆地北部に位置し、東西約9`b、南北約7`b、42・69平方`bの面積に、約8万5千人が住むまちです。メリヤス、皮革産業などの地場産業のほか、約104社の工業団地を中心とした電子・機械工業が盛んです。近隣2町の工業団地と一体的に「大和まほろば工業ゾーン」として、工場誘致・産業振興に取り組んでいます。「平和のシンボル、金魚が泳ぐ城下町」を合言葉に1995年から「全国金魚すくい選手権」を、2004年からは「大和郡山盆梅展」を稗田阿礼(ひえだのあれ)にちなんで「記憶力大会」を05年から開催しています。郡山城天守台整備や城下町アプリケーションの連携によって観光振興や産業振興を図りながら、市民が夢と誇りを持てるようなまちづくりを目指しています。(尾口五三市議)」(2日付けしんぶん赤旗「地方・総合のページ」より)この記事を読んで、「公衆電話ボックス」に金魚を入れたものが、「意匠権」の侵害にあたると撤去されたことを思い出しました。さて、滋賀県にも「緊急事態宣言」が出され、色々な制約がかかりました。30日(月)には「朽木・てんくう」に行くと「臨時休業」の立て札がかかっていました。昨日、1日(水)には「マキノ町・八王子荘」に行くと、「臨時休業」の張り紙がありました。私は知らなかったのですが、県内の温泉施設は営業を自粛しているようです。(写真は、マキノ町・八王子荘も休業していて落胆しました)

今日は、私の誕生日です。
2021/08/30

「ほっと いつもの息子に会えて」「長男は30歳の時から40歳すぎの今も、東京都内で一人暮らしをしています。病院や図書館の搬送機の仕事なので、会社は土・日休みでも、現場は土・日の方が都合よく、休みがあるようなないような毎日を送っていました。ところが、コロナの感染拡大で全国あちこち行っての仕事が減りました。それはよかったのですが、わが家へ来なくなりました。LINEで様子がわかる程度でしたが、先日「お盆の墓参りに行く」と言い、やってきました。今までと変わった様子もなく、いつも来るときに持ってくる、東京ならではの高級はお菓子をちゃんと持って。お墓の花や線香も手際よく、いろいろとしゃべりながら供えていました。いつもの息子の様子にほっとしました。「これからワクチン接種」というので駅で別れました。スタスタ歩く様子に、またほっとしました。コロナに感染しませんように。
(埼玉県 高山敬子 71歳)」
(30日付けしんぶん赤旗「くらし・家庭」欄より)
いつまで経っても子どもは子どもなんだなあと、この文章から感じられます。この感覚は、不思議にも私にもあるので、世の親(特に母親)にはあるものです。さて、今日は私の69歳の誕生日で、60代の最後になりました。昨夜は、一日早い誕生祝をしてもらい、焼肉と赤飯を頂きました。(写真は、枯れかけていたサルスベリですが、ようやく綺麗な花をつけました)

近江高校が奇跡的に勝ちました。
2021/08/27

「こどもの ひとこと」
★小4孫の悔しさ★
小4の孫。修了式の前夜、「夏休みせっかく鹿児島からいとこが遊びに来ることになっていたのに今になってよ、今になって『できない』って、くやしい。オリンピックには外国から来られるのにね」。
(萩原紘一 80歳 宮崎・日向市)
★上海から帰って★
昨年9月、コロナ禍で3年ぶりに上海から東京の自宅に帰った6歳の孫。電話で「おばあちゃん、僕、ドラえもんのどこでもドアが欲しいよ」。結局、会えないまま上海へ。
(彦田紀代 73歳 愛知・豊田市)
★肩なでてやると★
1人でお泊りに来た2年生の孫。私が肩や背中をなでてやると「おばあちゃんの手、あたたかいなあ。いやされるわ」。
(難波千里 77歳 大阪・池田市)
★駅までポロポロ★
初孫の守にゆき、保育所へ。別れ際。「じいちゃん、もう今日帰るん」「うん」「じいちゃん遊んでくれてありがとう」。孫娘は2歳でした。駅まで私はポロポロ泣きながら・・・。
(塩見昌和 81歳 京都・綾部市)
★泣いていた訳は★
娘が保育園に迎えに行くと3歳の息子は泣いていた。「お昼寝の時、お友達とずっとおしゃべりして寝なかったので眠い」
(タンポポコーヒー 埼玉県)
★英語の点数が・・・★
高校生ヒロの英語のテストの点数が悪かったので、小言をいうと「ママの子だから、しょーがない」と、ヒロ。それをきいた大学生マコが「俺、ママの子なのに英語ができるし!」。
(マコとヒロのママ 千葉県)
(27日付けしんぶん赤旗「読者の広場」より)
いつ読んでも、ほのぼのとしたものが伝わって来て、楽しみなコラムです。さて、夏の高校野球で滋賀県代表の近江高校が、昨日のベスト8で神戸国際高校にサヨナラ勝ちとなり、ベスト4に進出しました。正直に言うと、ここまで残るとは思っていなかったので、驚いています。嫁さんの実家(嬉野市)の弟からは「おめでとう、良かったね」とメールが来て、何の話かなと首をかしげていたそうです。(写真は、旧安曇川町時代に整備された「健康の森」ですが、施設の老朽化が目立つようになりました)

menu前ページTOPページ次ページspace.gifHOMEページ


Copyright (C) 2006メガネ・補聴器のフクイ. All Rights Reserved.
お問い合わせ